ガンダム

スポンサードリンク

アムロ・レイについて・その3

2009年12月25日ガンダムコメント&トラックバック(0)

以後、カミーユやクワトロをサポートする役としてアムロは活躍します。
ロンド・ベル隊が発足した後は、MS隊の隊長として、旗艦であるラー・カイラムに乗ります。
そして、アムロは自ら設計を行った、「vガンダム」を操り、ライバルであるシャアと戦いました。
「機動戦士ガンダム・逆襲のシャア」で、アムロは、アクシズの落下を止めようとして、vガンダムでそれを押し戻します。
この時、落下阻止は成功しましたが、この過程でアムロは、シャアと一緒に行方不明となりました。
これがアムロの最後でした。
アムロは当時28歳から29歳だと思われます。
では、アムロ・レイとはどんな性格の持ち主なのでしょうか。
最初の「機動戦士ガンダム」の中では、内向的なイメージがあります。
この作品では、とにかく性格が暗く描かれていました。
次の「機動戦士Zガンダム」になると、軟禁されたことで鬱屈していたアムロでしたが、周囲のおかげでまたモビルスーツに乗る決心をしました。
ですが、ララァの死がトラウマとなっていることで、彼女の魂が彷徨っている宇宙へまた行くことには躊躇していました。
その次の作品、「機動戦士ガンダム・逆襲のシャア」の中では、アムロも大人になり、社交性が出てきました。
永遠のライバル、シャア・アズナブルには「赤い彗星」という異名があります。
「赤い彗星シャア」はかなり有名な異名ですよね。
これと同じく実はアムロにも「白い悪魔」とか、「白い流星」などと呼ばれることがありますが、あまり知られていないようです。
この呼び名はファースト以後、ガンダム関連のゲームなどで使用される呼称のようです。
ちなみに、本編では「連邦の白い奴」と呼ばれていることもありました。

アムロ・レイについて・その2

2009年12月24日ガンダムコメント&トラックバック(0)

「機動戦士ガンダム」に登場するアムロ・レイ。
アムロはサイド7という地域に住んでいて、当時は機械いじりが大好きな少年でした。
戦闘とはまだ縁もない、とても内向的な子供だったのですが、ある日、サイド7へジオン軍が侵攻、その時、アムロは偶然にもガンダムのマニュアルを手に入れます。
そして、自分でも驚くことに、RX-78-2のガンダムを操縦することが出来ました。
そして敵を撃退したのです。
当時のアムロの年齢設定は15歳から16歳でした。
これ以後、現地徴用兵として戦争に参加します。
アムロは主にガンダムのメインパイロットとなり活躍します。
敵であり、ライバルである、ジオン軍のシャア、また、ランバ・ラルとの戦いを通じて成長して行きます。
そして、ニュータイプへと覚醒します。
女性パイロットでありニュータイプであるララァ・スンとの出会い、そして彼女との死別、これがアムロの心にトラウマを残すことになりました。
「機動戦士Zガンダム」では、一年戦争の後、北米シャイアンにある旧防空司令部基地の管理をすることになりました。
また、ニュータイプという理由だけで、アムロは7年間、軟禁されていましたが、カツによって復活します。
その軟禁中に、エマ・シーンと出会います。
当時のアムロの階級は大尉でした。
その後、ベルトーチカに戦闘意欲を奮い立たされ、アムロは再び戦いに出ます。
アムロはカラバのメンバーの一員として、以前の仲間、そして以前のライバルと一緒に戦うことになりました。
この時のアムロの年齢設定は22歳から23歳でした。

アムロ・レイについて・その1

2009年12月23日ガンダムコメント&トラックバック(0)

機動戦士ガンダムには様々な登場人物が存在しますが、何と言っても一番有名な人物は主人公のアムロ・レイですよね。
ガンダムにそれほど詳しくない人でもアムロ・レイの名前くらいは知っているという人も多いでしょう。
では、主人公のアムロ・レイとは、どんな人物なのでしょうか。
作品中では宇宙世紀、0064年生まれで0093年に行方不明ということになっています。
アムロが死亡したかどうかは、はっきりしないようです。
やはりヒーローはみんなの胸の中にいつまでも生き続けるのでしょうね。
作品によると、宇宙世紀0064年11月4日にアムロは生まれました。
父はテム・レイであり、母はカマリア、この夫婦の一人息子として誕生しました。
誕生からアムロが何処で過ごしたかは沢山の説があります。
ガンダムの劇場版では北アメリカ、太平洋沿岸地域で過ごしたとなっています。
テレビアニメ版では日本の山陰地方となっています。
他にも、ロサリトや旧モンゴリアなど、いろいろな説があり、定説がありません。
その作品により、設定がまちまちなのですが、アニメにはよくあることかもしれませんね。
アムロは幼い頃、母であるカマリアと離別しました。
そして父、テム・レイと一緒に宇宙へ移民したことになっています。
そのころ、宇宙のどの場所で暮らしていたのかは、明確ではありません。
宇宙世紀0078年5月からサイド7への移民が始まったため、アムロがそれまで他のサイドに住んでいたと思われます。
また、父、テム・レイが、アムロにコロニー建設現場を見せたいため、当初からサイド7の付近に住んでいたという説もあります。

ガンダムのプラモデル

2009年12月22日ガンダムコメント&トラックバック(0)

ガンダムのプラモデルは、俗に「ガンプラ」と呼ばれていて、世界中にファンがいるようです。
これら、一般にガンプラと言っても、実は様々なグレードがあるようです。
これについてちょっと調べてみました。
まず、良く聞くガンプラの種類で、MGとは何でしょうか?
MGとは、MASTER GRADE(マスターグレード)を略した呼び名です。
ガンプラ発売、15周年を記念して販売されました。
1/100スケールのガンダムプラモデルのことなのです。
このMGの何処が素晴らしいのかと言うと、パーツの合わせ目消しが必要最低限になっていること、完全塗装済みであること、また、リアリティのあるデカール類が付いていることなどです。
また、接着剤も不要であるなど、最新技術が取り入れられたプラモデルです
メーカー、バンダイが「究極のガンプラ」を目指し、ある模型雑誌の企画から開始しています。
一大プロジェクトと言っても良いでしょうね。
MGは、作り終えた後、改造をする必要もありませんし、全塗装も必要ありません。
ガンダムに限らず、プラモデルの塗装は難しいと思っている人もいるでしょうから、そんな方にはとても嬉しいガンプラMGなのですね。
他にもPG(パーフェクトグレード)と呼ばれる、20周年記念で企画された1/60スケールのガンプラもあります。
PGはMG以上の品質ですので、それだけ値段も高くなっているようですね。
また、HGUC(ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー)と呼ばれる、1/144スケールのガンプラもあります。
これはスタンダードの規格で1999年に販売がスタートしたものです。
MGと比べると合わせ目消し作業など、多くの作業時間がかかると言われています。

ガンダムの基礎知識・その2

2009年12月21日ガンダムコメント&トラックバック(0)

ガンダムの素材としては、装甲はルナチタニウム合金が使われています。
固定武装としては、バルカン砲や、ビームサーベル、そしてビームジャベリンがあります。
また、オプション武器としてビームライフルやハイパーバズーカがあります。
ガンダムハンマーやシールドなどもあります。
ガンダムの型式番号はRX-78-2で、兄弟機種としてはガンキャノンと呼ばれるRX-77-2やガンタンクと呼ばれるRX-75などが存在します。
と言うことで、ガンダムについての基礎知識をいろいろと説明してきましたが、おわかりになったでしょうか?
「ガンダム」とは、機動戦士ガンダムのことであり、また、このアニメの総称ということになりますね。
また、もう1つの意味としては、アニメの中に出てくる、主役であるモビルスーツのことをガンダムと呼びます。
一方、宇宙世紀世界のガンダムとは、初代ガンダムにあやかっているということです。
また、ガンダムという名称の由来ですが、アニメーション作品である「機動戦士ガンダム」の企画初期にあった名前の候補を組み合わせたと言われています。
ガンボーイから来た「ガンボイ」、そして「フリーダムファイター」です。
銃(ガン)と自由(フリーダム)を組み合わせた言葉が「ガンダム」なのです。
また、「新機動戦記ガンダムW」においては、材質のガンダニュウム合金がその名前の由来となっています。
ガンダニュウム合金とは、電気的に中性である異種構造を持った宇宙製合金です。
そして「機動戦士ガンダムSEED」においては、使用されているOSの頭文字を取って付けた名称です。
その作品によって、名称の由来も少し違ってくるということなのですね。

ガンダムの基礎知識・その1

2009年12月20日ガンダムコメント&トラックバック(0)

「ガンダム」と言えば、子供から大人まで誰もが知っている、人気のアニメーション作品ですね。
作品名は正式には「機動戦士ガンダム」と言います。
ですが、一般的には略称して「ガンダム」と呼ばれています。
そもそも「ガンダム」とはどういったものなのでしょうか?
アニメーション作品で今も大人気の「機動戦士ガンダム」。
その主人公である、アムロ・レイが操縦するモビルスーツのことを「ガンダム」と言います。
では、そのモビルスーツとは何でしょうか?
モビルスーツ、それは、戦闘用の巨大ロボットとでも言いましょうか。
人間が操縦できる巨大なロボットのことなのです。
モビルスーツを略して、「MS」と呼ぶこともあります。
ガンダムをまったくご存じない方もいらっしゃると思うので、基礎知識としてわかり易く説明しますね。
物語の初頭、主人公の敵である、ジオン公国が先に開発したモビルスーツが存在しました。
そのモビルスーツと戦うために、主人公側、地球連邦軍が作り出したモビルスーツが「ガンダム」なのです。
このガンダムは物語の中では、製作開始から約6ヶ月で作り終えたとされていますから、その総力は素晴らしいものだったのでしょうね。
さて、このモビルスーツ、ガンダムの体は3個に分割することが出来ます。
頭と腕、そして胴体のAパーツが1つ、腰と足のBパーツが2つ目。
そしてコックピットがある「コアファイター」で3つです。
コアファイターは、Aパーツの胴体部分にある隙間にすっぽり埋め込む形で合体します。

ガンダムと結婚式

2009年12月19日ガンダムコメント&トラックバック(0)

お台場に展示されている実物大ガンダムは、ガンダムファンにはとても嬉しい存在でした。
ファンでなくても、夏休みの観光スポットとして、とても人気がありましたね。
このガンダムの肩に乗って記念写真を撮れる権利がオークションにて260万で落札され、また話題になりました
何かと話題を振りまいた実物大ガンダムですが、なんと、そこで結婚式を挙げようと言う企画もあったのです。
(株)テイクアンドギヴニーズが企画した、このウエディングはガンダムファンカップルにはたまらない結婚式ではないでしょうか。
GREEN・TOKYO・ガンダム・プロジェクトとコラボしたこの企画ですが、潮風公園に展示された実物大ガンダムの前で挙式を行うという夢のようなロマンチックな内容です。
この夢のような挙式を、今回プロデュースするのは、有賀明美さん。
有賀さんは、芸能人などの有名人やスポーツ選手など、沢山の結婚式をプロディースしている売れっ子のプランナーさんです。
もう、応募はすでに締め切りを過ぎてしまいましたが、ウェブサイトにて、カップルの公募を行っていました。
ガンダムを愛していて、潮風公園で8月31日までに挙式可能なカップルなら誰でもオーケーですから、応募が殺到したのではないでしょうか。
尚、記念挙式としてもオーケーですから、既婚であってもお子さんがいても大丈夫です。
選ばれた幸運なカップルはどんな方たちだったのでしょうか。
実物大ガンダムの前で愛を誓えるなんて、ガンダムファンにとっては最高の思い出になったでしょうね。
列席者の方にも喜んでいただけること間違いなしですよね。

実物大ガンダムと記念撮影・その2

2009年12月18日ガンダムコメント&トラックバック(0)

美濃部さんは、当初、落札価格は150万円程度と見ていたそうです。
ですが、話題になったせいか、入札数も増え続け、200万円になりました。
その後、250万円を超えてしまいました。
最終的には260万1000円で落札できたのですが、300万円を超えたとしても、美濃部さんは入札を諦めないつもりだったと言います。
美濃部さんのブログには、当日の撮影の様子がアップされていますので、その様子がわかります。
高額で落札した撮影の権利ですが、当日、撮影イベントが始まったら、これは高い買い物ではなかったと思えるようになったと話していました。
今回、落札してよかったと、この撮影イベントを通して美濃部さんがそう思った瞬間は沢山あったからです。
今回、この権利を手に入れられなかった、他のガンダムファンに嫉妬されるのでは?という不安もありました。
ですが、他のファンの方々から頂いた激励メール、電話など、ファンの暖かい気持ちに触れ、不安もなくなりました。
美濃部さんのブログにも、そのような好意的なコメントが沢山寄せられました。
当日、撮影はクレーンで吊り上げられ、18メートルの高さのガンダムの肩で登りました。
下で見ていたファンの中にはシャアのコスプレをしている人がいて、美濃部さんが上がっていく間、敬礼を続けていたそうです。
こうして、美濃部さんは自分のブログで当日の様子、写真を公開し、感動を他のファンにも伝えたいと言っています。
今回、実名を公開したことはガンダムファン特有の理由からです。
ガンダムの熱狂的ファンを、オタク、または変人扱いする人もいるからです。
美濃部さん自身が、本名、素性を一般公開することで、ガンダムファンのイメージを良くしたいと思ったからだそうです。
一般の方が見ても、ガンダムは素晴らしい作品です。
美濃部さんは力強くこう語っていました。

実物大ガンダムと記念撮影・その1

2009年12月17日ガンダムコメント&トラックバック(0)

2009年夏、東京のお台場潮風公園に建てられた実物大「機動戦士ガンダム」、ファンの方でしたらご存知でしょうね。
実物の大きさのガンダムが見られると言うことで話題を呼びましたね。
そのガンダムの肩の位置で、特別に記念写真が撮影できる権利が、先日、オークションに出品され、260万1000円で落札されました。
この権利を落札した人物は美濃部達宏さん、34才でした。
この撮影は2009年8月1日に無事に終了しています。
そもそも、実物大ガンダムの肩で記念写真を撮れるという権利、これにはどのような経緯があったのでしょうか?
この権利を作ったのは「GREEN・TOKYO・ガンダム・プロジェクト実行委員会」です。
これは、2016年に開かれるオリンピックを東京に招致しようと言うキャンペーンの一環でした。
では、オークションの落札代金である260万1000円のお金はどこへ行くのでしょうか?
このお金は、この実行委員会を通して「東京オリンピック、パラリンピック招致委員会」へと寄付されます。
こんな高額で落札した、美濃部さんとは、いったいどんな人なのでしょうか?
美濃部さんは、もちろんガンダムファンなのですが、フィギュア、ガンプラは何も持っていないそうです。
「ガンダムはこんなに小さくない」と言う理由からと言いますから、今回、一緒に撮影できた実物大ガンダムは、夢が実現されたと言えますね。
「人生の思い出」を作りたいという一心でオークションに入札していたということです。

ガンダムスタンプラリー

2009年12月16日ガンダムコメント&トラックバック(0)

放送が開始されてから30年も経つと言うのに、その人気がまったく衰えることがない、機動戦士ガンダム。
みなさん、ご存知のアニメーション作品ですよね。
さて、西武新宿線の上井草駅にそのガンダムのブロンズ像がありますよね。
これはガンダムファンの間では有名なことですが、一般の方は、ご存知ない方もいらっしゃるでしょう。
このブロンズ像と杉並アニメーションミュージアムの間で、この夏、開催されたのが「上井草ガンダムスタンプラリー」です。
これは夏休みの間に行われた、プレゼントがもらえるスタンプラリーで、2009年8月31日まで開催されていました。
上井草と言えば、ガンダムの制作会社であるサンライズの本社があります。
また、ここはアニメ制作会社が集合している地域と言われています。
上井草駅前にガンダム像が出来たのは2008年3月のことでした。
これは地元住民の強い要望を受けて作られたそうで、監修は富野由悠季監督です。
なんと、駅の発車ベルがガンダムオープニングテーマとなっており、ガンダム一色のこの地域はガンダムファンに聖地と呼ばれています。
スタンプラリーを主催しているのは上井草商店街振興組合で、商店街もガンダムにあやかり、話題づくりなのでしょうね。
スタンプラリーのプレゼントは、先着6000人にガンダムのクリアファイル、ポストカードなど、ファンには嬉しい限定グッズでした。
夏休みのスタンプラリーと言えばポケモンスタンプラリーですよね。
親子連れが夢中になって、あちこちのスタンプを集めています。
それと同様に、こちら、ガンダムのスタンプラリーもこの夏は盛り上がったようです。

次のページ »