空き巣

スポンサードリンク

留守とわからないように

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

空き巣は必ず下見をしています。
そして留守を確認します。
どういうふうに留守を確認しているのかを述べたいと思います。
・ポストや新聞受けに手紙や新聞がたまっていないかどうか。
・インターホンを鳴らす。
・室内の電気が暗くなってもつかないか確認する。
・公園、空き地などから見える家をみはり、ある程度の時間人の出入りを観察する。
・雨戸やカーテンが開閉されているかどうか見る。
・電話番号を調べてかけてみる。
・洗濯物がほしたままになっていないかどうかをみる。
実際に留守にするならば、そうだとわからないようにしないと狙われます。
そのためには・・・
・電気をつけっぱなしにする。
玄関の電気をつけていると、効果があります。
居間の電気がついていると人がいるような気配になります。
長期の旅行などには、留守番センサーつきという照明器具があれば便利です。人がいなくても暗くなると自動でつき、タイマーで消えるというものがあります。
・ラジオやテレビをつけっぱなしにする。
エコには反しますが、人がいる気配をだすことができます。
・手紙や新聞をためないようにする。
新聞受けから何日分もの新聞がはみだしていれば、留守と知らせているようなものです。
長期の旅行の際は、新聞配達店に連絡して、その間はとめたほうが良いでしょう。
手紙類は、ポストの容量を増やすか、近所の人に頼んでとっておいてもらうなどの方法があります。
・留守番電話のメッセージを工夫する。
「ただいま留守にしております」というメッセージにしないで、「手がはなせません。」などにかえると良いです。

カム送り開錠

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

空き巣の手口には、ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠などがあります。
ピッキング、サムターン回しと説明してきましたが、今回はカム送り開錠についての説明です。
カム送り開錠というのは、特殊な工具を使って、錠シリンダーを迂回し、直接錠ケースに働きかけ、デッドボルトを作動させて開錠する手口のことです。
「バイパス開錠」とも言われています。
約3年前に「ピッキング」がクローズアップされたことで、ピッキングに強いシリンダー錠が開発され、出回るようになって、出てきた新しい手口が「サムターン回し」と「カム送り開錠」です。
この「カム送り開錠」も、「サムターン回し」と同じように、ドアに傷がつきにくいので、被害者が空き巣の侵入に気づかず、被害の発見が遅れるという事態がおきます。
気づいても鍵の閉め忘れだと勘違いしてしまうこともあるというくらい巧妙な手口です。
国内4社の計15種類の錠がこの「カム送り開錠」で開錠できると発表されています。
それらの錠の特徴は、鍵穴を覆うカバーを動かすと、ドアとの間に隙間ができるタイプのものです。
この隙間から空き巣は特殊工具を差込み、「ケース」という内側の箱型の装置の「カム」と呼ばれる部分に直接働きかけ、回転させるからです。
その対応型番は、警視庁のホームページで確認できます。
4社とも「カム送り開錠」への対策済みへのモデルチェンジを終えましたが、これまでに900万個が販売されているそうです。

ネット空き巣

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

今回は、空き巣といっても、実際に家に侵入することではなく、ネット空き巣について述べたいと思います。
「ネット空き巣」というのは、他人のパソコンに不正に侵入することです。
現実の空き巣は、金品が目的ですが、ネット空き巣は金品にかえられないような重要なデータが目的です。
少し前の時代では、ネット空き巣の狙いは大企業のデータでしたが、ブロードバンド化で常に接続されている状態のパソコンが増え、一般の人のパソコンにも侵入する手口が増えています。
手口は、一つは、普通のメールにみせかけたプログラムが入ったメールが送られてきます。
無害なプログラムだと思って、ユーザーが使うと、データが消されたり、他へ転送されたりする仕組みになっています。
もう一つは、セキュリティには販売された後にみつかった不具合などがありますが、それをネット空き巣は、セキュリティの穴と呼び、そこから侵入し、悪用する手口です。
どちらもユーザーが気づかない間に行われるのです。
侵入されたら
・パソコンのデータを盗まれる。
クレジット番号やID番号などの個人情報が盗まれるとそれを使ってネットショッピングなどをされ、身に覚えのない請求がくることになります。
・犯人の身代わりにされる。
ID番号などを使って、ユーザーになりすまし、迷惑メールなどを他人に送ったりします。
・悪の発信地にされる。
被害ユーザーのパソコンからいろいろな情報が発信されていることにさせられます。
これらの被害を防ぐには、セキュリティのソフトなどで対応するのがよいでしょう。
家のドアや窓だけでなく、パソコンにも防犯対策が必要なのです。

空き巣被害に合わないための防犯対策

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

近年、空き巣被害が増加しています。
しかし、ドアや窓に防犯対策を心がければ、防ぐことができるのです。
どうすればよいのか?
まずはドア。
・ピッキングに強いシリンダーに替えること。
・サムターン回し対策をすること。
サムターンとは、特殊工具を使ってドアの内側のつまみを回す手口のことです。
空き巣は、特殊工具を挿入するために、ドアスコープを取り外したり、ドアの隙間から入れたりするのでそれを防ぐ対策をする。
・補助錠をつける
空き巣は侵入に時間がかかる家を嫌います。
開けなくてはならない鍵が2つ以上あることにより、心理的にも効果を高めます。
次に窓
・補助錠をつける。
・破壊に強いガラスにする。
それから毎日の心がけとして、
施錠は必ずする。ゴミ捨てなどの短時間にも鍵をかける習慣をつける。
合鍵を置かない。ポストや植木鉢の下などに置かない。
足場になるものを置かない。脚立やバケツは泥棒が窓から侵入する足場となるため、置かない。
新聞をためない。留守だと知らせているようなものです。
夜に電気がついていないのも留守だと知らせているようなもの。タイマーなどでもつくようにするとよい。
カーテン、雨戸がしまりっぱなしなのも同じ。気をつけたほうがよい。
郵便受けに宅配便の不在票がのぞいていたり、手紙がたまっていたりすると空き巣は気づきます。
留守番電話も、留守という明確なメッセージを残さず、今手が離せないなどのメッセージに替えることが必要です。
近所同士のつきあいがあれば、地域に目が届きます。
不審者はいないかなど、お互いに情報交換をすれば、未然に防げる被害も数多くあるはずです。

カム送り開錠対策

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

空き巣の手口として、ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠について説明してきました。
ピッキング対策には、それに強いシリンダー錠への交換などが有効な手段であり、サムターン回し対策には、カバーをつける、サムターン交換などが有効な手段です。
今回は、カム送り開錠の対策を紹介します。
カム送り開錠とは、特殊な工具を使って、錠シリンダーを迂回し、直接錠ケースに働きかけ、デッドボルトを作動させて開錠する手口のことです。
「バイパス開錠」とも言われています。
カム送り開錠されやすい錠とは、鍵穴を覆うカバーが動き、動かすとドアとの間に隙間ができるタイプのものです。
国内4社の製造で計15種類の錠がこのタイプであると発表されました。
対策としては、カム送り解錠の工具が中に入り込めないように、「ケース」の穴の開いている部分に金属の部品(スペーサー)でフタをする方法が有効です。
各メーカーで純正の部品が販売されており、費用は6,300円ほどです。
シリンダーにカバーをつける方法もあります。シリンダー自体に触らせないようにできるからです。
この場合、カバーにさまざまな種類があるので、値段はいろいろです。
面付けタイプの補助錠をつける方法もあります。ドアの内側に面付け補助錠をつければ外側からバイパスはできません。特殊な錠をつければ、他の空き巣の手口であるピッキングやバールこじあけなどにも強くなります。費用は、15,000円から36,000円ほどです。

空き巣に関する法律

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

空き巣の被害を少しでも軽減するために、制定された法律があります。
平成15年6月4日公布
平成15年9月1日施行(附則第一条ただし書きの施行は平成16年1月20日)
「特殊開錠用具の所持の禁止などに関する法律」です。
通称ピッキング防止法です。
これにより、錠前業者などが仕事のために使うなどの正当な理由がなければ、開錠工具の所持が違法となりました。
マイナスドライバーの所持もとがめられることになったということです。
法律つながりでもう一つ。
平成18年6月に道路交通法が改正されました。
放置駐車違反の取締りが厳しくなったのです。
1分間の駐車も違反だということになりました。
この改正によって、空き巣が減ったというのです。
なぜなら、空き巣は車を使うことが多いからです。
空き巣は下見をします。
留守かどうかを調べるために、狙った界隈のインターホンを押し、その家が在宅なら、「もうすぐこの辺に工事がありますので、お知らせにきました。」などとインターホンを押した口実を述べるわけです。
そのために、作業員の格好などをしているのですが、電車に乗っていては目立ちすぎます。
そのためにも逃走手段に車を使う空き巣も多いのです。
しかし道路交通法が改正され、違法駐車の情報が警察にあれば、近所に空き巣が入ったときに疑われ、車の所持者がわかるということになり、即逮捕されるということになるのです。それで、道路交通法の改正によって、空き巣が減るというわけです。
ちなみに空き巣などの「窃盗」の時効は7年だということです。
今回は空き巣に関係のある法律の話でした。

空き巣の手口

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

空き巣の手口は、ドアからの侵入が多いと思われがちです。
しかし、最近の調べでは、窓からの侵入が64%であることがわかっています。
つまり、窓の防犯対策をしておけば、かなりの確率で空き巣の侵入を防げるということでもあります。
空き巣はクレセントという窓鍵をドライバーなどで叩き割り、侵入します。
これにかかる時間は10秒ほどです。
最近は、ガスバーナーを使う方法も増えています。
小型ガスバーナーで、窓枠の周りを炙り、千枚通しなどでつく方法と、炙った後に水をかけ、穴をあけてからクレセントを回して侵入するのです。
この場合、ほとんど音がしないそうです。
空き巣に狙われる窓とは?
近くに足場になるようなものが置いてある窓。
人通りの少ない道に面している窓。
大きめの窓。
植えこみや、フェンスなどで死角になっている窓。
などです。
ではどうしたら窓からの侵入を防げるか?
防犯フィルムを貼る、補助錠をつける、などで侵入に時間がかかるようにし、防ぐ方法が有効です。
網ガラスは強いと勘違いされていることが多いですが、これは火事や地震でガラスが割れた際に破片がとびちるのを防ぐという目的で作られているものであって、防犯には有効ではありません。
防犯ガラスにするというのが有効です。
防犯ガラスとはガラスとガラスの中間に膜があり、ガラスが割れても破壊されにくいという特色があります。
ドアからの侵入を防ぐのももちろん大切ですが、意外と多い窓からの侵入にも対策が必要です。

バールこじあけとその対策

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

空き巣の手口には、ピッキング、サムターン回し、カム送り開錠などがありますが、他に凶悪化している外国人窃盗団などの使う手口として、バールこじあけというものがあります。
バールこじあけというのは、建設現場などで使われているバールという道具を使って、強引にドアを破壊し、侵入する手口です。
ドアとドア枠の間にバールをさしこみ、てこの原理でドアを開けてしまうというやり方です。
空き巣に侵入されて金品を奪われたうえに、ドアも壊されて、修理費が50万円もかかったりしたら最悪の空き巣被害となります。
外側に開くドアがこの手口に弱いということなのですが、欧米がほとんど内開きなのに対して、日本のドアはほとんどこのタイプです。
しかも材質がそれほど強くないものが多いのです。
ドアを閉めていても、ドア枠との間に隙間がある場合にはすぐにでも対処が必要だといえます。
「バールこじあけ」を防ぐためには、「こじあけ防止プレート」をドアとドア枠の間にとりつけるのが有効です。
プレートには、T字タイプとL字タイプがあり、ホームセンターなどで購入可能です。
ドアの厚さなどで選びます。
どちらも簡単に、ドライバーひとつで設置可能です。
プラスドライバーで、アーマープレートをとりはずし、ガードプレートにつけかえます。
強度重視ならT字タイプが適しています。
またこじあけに対しても、補助錠の設置は有効な手段であるということです。
そのほかにピッキングアラームをつける方法もあります。
金属音や振動に反応し、アラームを鳴らします。
このアラームはピッキングなどにももちろん有効です。
内側のレバーハンドルに掛けて使用しますので、外側から見えないのが欠点といえば欠点です。

防犯4原則

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

空き巣のいやがる防犯4原則があります。
・音
音にはびっくりします。
犬を飼ったり、防犯ベルやサイレンをつけたりするのは効果があります。
庭や家のまわりに玉砂利(防犯砂利)を敷くのも良いでしょう。
・光
侵入しようと極度の緊張状態にあるときに、急にライトが当たったらひるみます。
玄関や庭に防犯センサーライトをとりつけるなどが有効です。
・時間
空き巣の7割は、侵入に5分以上かかる家は諦めるというデータがあります。
補助錠(ワンドアツーロックの原則)や、ピッキングされにくいシリンダーに取り替える、ドアにガードプレートをつけるなどの防犯対策をしましょう。
まどに格子をつけたり、防犯フィルムや防犯ガラスにしたりするのも有効です。
・目
誰かに見られたりしていないか常にドキドキしているはずです。
死角になるような植え込みや塀がないほうが人の目が届きます。
防犯ビデオカメラなどの設置も良いでしょう。
近所のおつきあいも大切にし、近隣の方は覚えるようにして見慣れない人には挨拶をするようにしましょう。
音に関してですが、ある空き巣は、捕まってから、「雨や風の強い日は仕事をしやすかった」と供述しています。
そういう日は、侵入しようとこじ開けている音がかきけされて、都合が良いからです。
傘をさして歩いている人は視界も悪く、空き巣の姿が目に入らないこともあり、さらに都合が良かったようです。
また、「新興住宅地には空き巣に入りやすかった」とも供述しています。
それは、皆、引っ越してきたばかりで、近所づきあいがまだあまりないので、住人以外の人が歩いていても、気づかれないからです。
空き巣の好む状況を作らないようにして、防犯対策をしましょう。

空き巣について知る

2009年02月25日空き巣コメント&トラックバック(0)

空き巣に対する防犯対策をするならば、まず空き巣について知ることが大切です。
泥棒の種類について。
・空き巣とは、家人不在のときに家に入る泥棒のこと。
・忍び込みとは、夜中に家人の就寝中に侵入する泥棒のこと。
・居空きとは、空き巣に入ったら、人がいたということ。
そして割合としては、
・空き巣が、約75%
・忍び込みが、約20%
・居空きが、約5%
です。
空き巣に入られた建物は
・戸建て住宅約26%
・4階建て以上の中高層住宅約15%
・その他の住宅約25%
・会社・事務所約12%
・飲食店約8%
・商店約6%
・病院約2%
・学校約1%
・その他約5%
です。平成19年データ。
被害件数が多いのは、もちろん東京などの大都市ですが、これを何軒に一軒が被害にあっているかを都道府県別に比較するすると、1位が栃木県、2位が群馬県、3位が茨城県、と東京周辺の住宅地が多くなっています。
逆に山形、岩手、青森などの東北地方では、住宅侵入犯罪件数も世帯数での割合も低いので割合安全だといえます。
空き巣の手口
・ガラス破り約63,4%
・無締まり約25,3%
・合鍵約2,8%
・錠破り約2,7%
・施錠開け約1,9%
・サムターン回し約0,1%
・その他約3,9%
となっています。
これは平成20年上半期東京都での一戸建ての被害状況における割合です。
空き巣が狙う環境
・駅、繁華街が近い
・幹線道路が近い
・銀行が近い
・コンビニが近い
・ホテル・マンションが近い
・工事現場の隣
・公園、駐車場、空き地が近い
・新興住宅地
場所にある家が、狙われやすい環境です。

次のページ »